今日はいい夫婦の日ですね。
世の中、いろんな夫婦の形があって見ていて面白い(興味深いの方の面白い)なぁと思います。
喧嘩をいっぱいするご夫婦がいれば、喧嘩を全くしないご夫婦もいれば、またその逆もしかりで仲良くなくても一緒にいるご夫婦もたくさんいるかもしれません。
いろんな夫婦の形はありますが、今日はいい夫婦の日なのでそれにちなんでお話していきましょう。
1.いい夫婦のアンケート調査
いい夫婦のアンケート調査でよく見るのは
・感謝する
・干渉し過ぎない
・思いやりがある
・ありがとう、ごめんなさいを言える
・普段からコミュニケーションを取る
とまぁ、こういったところでしょうか。
皆さんが良い夫婦でいるためにしていることは、この中にはありますか?
2.夫婦は向かい合わない方がいい
今の私が思うのは、養老孟司さんの言葉で
『夫婦は向かい合わない方がいい』
と言う感じでしょうか。
この言葉が今のところ一番しっくりきます。
向かい合わないと言ったらいろんなイメージがあると思うんですが、養老孟子さんが言う通り価値観や考え方は人それぞれ違うので、ある程度距離感がある方が良いというか、そんな気がします。
近すぎると喧嘩になりやすいですし、遠ければ離れ過ぎちゃうこともあります。

3.同じ方向性は楽でいい

『夫婦は向かい合わない方がいいかな』と思いますが、おおまかな方向性は同じの方が楽しい。
同じところを向いて同じ目標に向かって進んでいくと結構楽しいです。
私だけかもしれませんが、人生そのものがロールプレイングゲームをしているみたいな感覚になります。
4.意外と寂しがり屋な人が多い
今まで男性が多い職場で働くことが多く、その際、既婚者の男性の話を聞いてみたんです。
すると結構寂しがり屋な人が多いことが分かりました。

奥さんや子供が相手にしてくれないんだよ
という話は本当によく聞きました。
男の人は奥さんやお子さんの前では強がって “寂しい” とは言えないんでしょうね。
5.自分が変われば相手も変わる
元々夫とは仲はいいんですが、社内の男性の言葉を聞いて

もしかして旦那も寂しがってるのかなぁ
と思うようになり、夫に接する態度が少しずつ変わってきたような気がします。
すると相手も徐々に変わってきたような気はします。
6.相手の良いところを褒めてみる
今日はいい夫婦の日なので少し相手を褒めてみませんか?
いつもは照れくさくて言えないことも、夫婦の日だからこそストレートに言ってみてもいいかなと思います。
結婚も年数が経つと新婚夫婦のようなイチャイチャ感はありませんが、どんな反応が返ってくるか少々興味がわきませんか?
まとめ
結婚生活も長くなれば、相手が大体何を考えているか想像がつくようになります。
だから敢えて言わなくなった言葉などもあります。
新婚当初は本当にコミュニケーションは大切だと思いますが、年々そのコミュニケーションも少なくなってくるのではないでしょうか。
そしてコミュニケーションを取らなくても、なんとなく相手を察することもできるようになってくるのかな。
折角今日はいい夫婦の日なので、今日だけでも日本の離婚が減りますように。